News お知らせ

一覧へもどる
お知らせ

モバイルビッグデータを活用した「テレワーク・デイ」の効果検証

総務省
株式会社ドコモ・インサイトマーケティング
KDDI株式会社
ソフトバンク株式会社

総務省では、関係府省・団体と連携し、2020年の東京オリンピックの開会式が予定されている7月24日を本年より「テレワーク・デイ」と定め、計900団体以上、6万人超の参加を得て全国一斉のテレワークを実施しました。
「テレワーク・デイ」の政策目的の一つは2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の際に想定される交通混雑の緩和ですが、そのためには本年の「テレワーク・デイ」の効果を定量的に検証し、来年度以降の実施に活かすことが必要です。この検証には携帯電話利用者の位置情報等のモバイルビッグデータによる分析が威力を発揮するため、今般、(株)ドコモ・インサイトマーケティング、KDDI(株)及びソフトバンク(株)の協力を得て、「テレワーク・デイ」当日の人口変動について分析を行いましたので、その結果を公表します。

1.検証結果の概要(別紙1 PDF形式:645KB)

(1)テレワーク・デイ当日の10時台に人口が減少した東京23区内の500mメッシュを比較すると、1位は豊洲、2位は浜松町、3位は品川となった。豊洲周辺(1.5kmメッシュ)の人口減は最大約4,900人(10%減)となり、特に40歳代男性の人口減が顕著であった。

(2)テレワーク・デイ当日の出勤率が5%以上減少していた東京23区内の500mメッシュは、江東区・品川区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区・港区等に幅広く分布しており、 一定のワーク・シフトが広域的に発生していたことが推察される。

(3)豊洲エリアでは8~19時に人口が約1~2割減。豊洲駅では7~9時・18~20時に最大約2割減となった一方、12時前後はやや増加しており、時差出勤の影響の可能性がある。虎ノ門・霞ヶ関でも同様の傾向が見られるが、減少幅は豊洲よりもやや少ない。

(4)なお、100人以上のテレワークを実施した特別協力団体(83団体)による実施人数と本社所在地等を分析すると、1 位は豊洲、2 位は永田町・赤坂、3 位は虎ノ門・霞ヶ関となっている。また、鉄道各社調べによれば、ピーク時間帯(朝8 時台)の利用者減少量は東京メトロ 豊洲駅で10%減、都営芝公園駅で5.1%減、都営三田駅で4.3%減(いずれも昨年7/25(月)同時間帯との比較)などとなっている。

2.検証結果の詳細

3.今後の検証について

テレワーク・デイの政策効果の分析に当たり、モバイルビッグデータが有効であることが改めて確認できたため、来年度以降も引き続き具体的な検証方法の開発・検討を行っていく予定です。

この件に関するお問い合わせ先

株式会社ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部
TEL:03-6205-7470  MAIL:info-dim@dcm-im.com

一覧へもどる

Company 会社情報

私たちがめざすもの、社長挨拶、会社概要はこちら

Contact お問い合わせ

弊社へのお問い合わせについてはこちら

サービスの具体的な活用方法や料金プランについての詳細は
こちらからお問い合わせください。

資料請求/お問い合わせ
Back to top